Category:鉄と暮らし
2019/12/26
あらためて見直す「やかん」の魅力
寒い日が続くと、温かい飲み物が欲しくなります。 温かい飲み物のためのお湯を沸かすとき、最近は便利な電気ケトルがあります。水を容器に入れてスイッチを押せば、適温のお湯が準備できますので、何とも便利です。…
2019/12/24
自然災害に備えてスチール缶の利用を
2019年も全国で自然災害が相次ぎました。 特に台風での被害は記憶に新しいです。まちが水に浸かる光景は今でも忘れられません。 災害が多発している現在、あらためて防災について考えたいところ…
2019/12/17
スチール缶入り液体ミルクが優れているところ
昨年、長らく日本では認められていなかった液体ミルクの販売が解禁されました。 今年2019年には、江崎グリコと明治が液体ミルクの販売を開始しました。今では、着実にその利用が広がっているようです。 先日は…
2019/12/12
ごまの風味が生きる缶入りのごま油
料理に使う「ごま油」。普段、何の気なしに購入しているのではないかと思います。 広く流通しているのはペットボトルや瓶に入ったごま油のはず。いま使っているごま油を確認すると、ペットボトルか瓶に入ったものが…
2019/12/6
ふるさと納税にロボット型薪ストーブ!?
ふるさと納税の返礼品、全国各地の自治体が工夫を凝らしています。 様々な返礼品があるのですが、一風変わった返礼品が話題になっています。 それは、高知県土佐清水市のロボット型薪ストーブです。 https:…
2019/12/4
さらに広がる自販機からのペットボトル撤去
先日、鎌倉市役所にある自販機からペットボトル飲料が外されたと、こちらでも書きました。どうやら、そのような動きが広がりを見せているようです。 https://www.sankei.com/life/ne…
2019/11/11
リサイクル率9割を超えるスチール缶
ごみの分別回収は、どこでも行われていることではないでしょうか。 もちろん、その分別の方法は各自治体で異なるはずで、すごく細かく分別する必要のあるところから、一部再資源化できるものだけを分別するところま…
2019/11/5
お菓子を食べ終わっても楽しめる「お菓子のミカタ」
もう一年ほど経ちますが、TBS系の番組「マツコの知らない世界」で集めたくなるお菓子箱が紹介されました。この回の放送は今でも印象に残っています。 https://youtu.be/Frfd9R5msX0…
2019/10/28
マンホール蓋、気にして歩いてみませんか
何の気になしに外を歩いていては、絶対に目に入ることもないもの、マンホールの蓋。 最近、にわかに注目を集めています。 何と言っても、このニュースでしょう。 ポケモンのキャラクターがモチーフ…
2019/10/22
包丁を研いで、切れ味を復活させよう
どこの家にもある調理器具のひとつ、包丁。 現在、一般的に販売されているのは、鉄かステンレスで作られた包丁です。 鉄製の包丁は切れ味が良いのが特徴。ただ、鉄製なので、少し手入れを油断すると…